特別講義「おいしさの科学」報告

生活文化学科では調理学実習、調理学実験履修者(2年生)を対象に、味の素株式会社 笠倉氏をお迎えして特別講義「おいしさの科学」をご講演いただきました。

おいしさって何?うま味って何?UMAMIは世界でどのように広がったの?などについて学びました。 

 

 

seikatsu0528-1.jpg

 

 

seikatsu0528-2.jpg

 

 

 

 

基本味(甘味、酸味、塩味、苦味、うま味)はどんな味でしょうか?

味を感じられる、ぎりぎりの濃度で味を識別できるか識別試験をしてみました。 

 

 

seikatsu0528-3.jpg

 

seikatsu0528-4.jpg

う~ん、この味はなんだろう・・・

学生も悩んでいます。 

 

 

 

うま味は日本で発見されたことを知っていますか?

母乳にもうま味成分グルタミン酸が多く含まれています。うま味は乾しいたけ、かつお節、昆布、トマト、チーズなどさまざまな食品に含まれています。そして、うま味を強く感じられる、相乗効果を体験しました。

口の中でうま味がぐっと強くなった瞬間には、学生たちから「すごーい!」「うわー!」と歓声が聞こえました。 

 

 

 

 

seikatsu0528-5.jpg

 

 

seikatsu0528-6.jpg

 半分ずつ手があがっているのはなぜ?

どちらの味が強く感じられたのでしょう?

詳しくはオープンキャンパス在学生コーナーで聞いてみてください。 

 

 

 

 

seikatsu0528-7.jpg

 

アジパンダに兄弟がいることを知っていますか?

小さなアジパンダをお土産にいただきました。

写真の中に小さなアジパンダがいっぱいいます。探してみてね!

 

 

 

和食がユネスコ無形文化遺産に登録されました。世界ではUMAMIがどのように広がっているのでしょう?

日本の伝統的な食文化である和食についてUMAMIを通じて考えた瞬間でした。

 

ご講演いただいた味の素株式会社 笠倉様 ありがとうございました。