KAWAMURA奨学制度が充実!
川村学園女子大学では、入試成績優秀者や検定資格取得者、 遠隔地居住者を対象に、授業料の免除や 一人暮らしの支援をする制度を導入しています。 この制度を利用して多くの学生が本学で学んでいます。

❶成績優秀者特待生制度
一般選抜Ⅰ・Ⅱ期 大学入学共通テスト利用Ⅰ期・Ⅱ期で実施

一般選抜Ⅰ期 | 上位 1~20位 | 授業料(750,000円/年)を 4年間免除 |
---|---|---|
~40位 | 授業料の半額(375,000円/年)を 4年間免除 |
|
一般選抜Ⅱ期 | 上位 1~20位 | 授業料の半額(375,000円/年)を 4年間免除 |
大学入学共通テスト利用 Ⅰ期 |
上位 1~10位 | 授業料(750,000円/年)を 4年間免除 |
~20位 | 授業料の半額(375,000円/年)を 4年間免除 |
|
大学入学共通テスト利用 Ⅱ期 |
上位 1~5位 | 授業料の半額(375,000円/年)を 4年間免除 |
条件
- 一般選抜Ⅰ期
- ●4年間免除 2科目(国語と選択科目)の合計得点が160点以上(1科目の得点が70点以上) ●半額を4年間免除 2科目(国語と選択科目)の合計得点が140点以上(1科目の得点が70点以上)
- 一般選抜Ⅱ期
- ●半額を4年間免除 1科目の得点が80点以上
- 大学入学共通テスト利用Ⅰ期
- ●4年間免除 2教科2科目の合計得点の得点率が80%以上 ●半額を4年間免除 2教科2科目の合計得点の得点率が70%以上
- 大学入学共通テスト利用Ⅱ期
- ●半額を4年間免除 1教科1科目の得点率が80%以上
免除の継続 : 免除の継続は、学年末の成績(GPA)評価により所属学年全体において原則として上位40%以内に位置していることが条件となります。※GPAとは5段階評価の成績を得点化する方法です。
- ※学校推薦型選抜(指定校・公募)、総合型選抜等の合格者については、入学検定料免除で、成績優秀者特待生制度にチャレンジ可能です。
なお、特待生選抜は、特待生の権利を得たかどうかについて判定するものであり、すでに合格している学科について合否判定するものではありません。
❷検定資格特待生制度
<入学前の申請>(大学院入学試験は除く)

英検1級・TOEIC(Listening&Reading)850点以上 ・TOEFL(iBT)88点以上のいずれかの資格取得者 |
授業料 (750,000円/年)を 4年間免除 |
---|---|
英検準1級・TOEIC(Listening&Reading)720点以上 ・TOEFL(iBT)70点以上のいずれかの資格取得者 |
授業料の半額 (375,000円/年)を 4年間免除 |
英検2級・TOEIC(Listening&Reading)550点以上 ・TOEFL(iBT)50点以上のいずれかの資格取得者※1 |
授業料の半額 (375,000円/年)を 3年間免除 |
英検準2級・TOEIC(Listening&Reading)450点以上 ・TOEFL(iBT)40点以上のいずれかの資格取得者※2 |
授業料の半額 (375,000円/年)を 2年間免除 |
- 1… 3年次終了までに実用英語技能検定準1級・TOEIC®(L&R)720点以上・TOEFL(iBT)®70点以上をいずれか取得した場合、半額免除を1年間延長。
- 2… 2年次終了までに実用英語技能検定2級・TOEIC®(L&R)550点以上・TOEFL(iBT)®50点以上をいずれか取得した場合、半額免除を1年間延長。
免除の継続 : 免除の継続は、学年末の成績(GPA)評価により所属学年全体において原則として上位50%以内に位置していることが条件となります。※GPAとは5段階評価の成績を得点化する方法です。
- 成績優秀者特待生制度と検定資格特待生制度の併用はできません。詳細については2023年度入学者選抜要項で必ずご確認ください。
❸遠隔地居住者支援制度
<入学後の申請>(編入学選抜、大学院入学試験は除く)
遠隔地居住者で経済的に修学困難な学生に対して学費の一部(年間18万円)を補助します。
・遠隔地居住者支援制度の申告は、入学後に賃貸住宅へ居住していることを証明できる書類を届ける必要があります。
・入学後に一人暮らしを始めた場合でも制度の対象になります。
・入学後に一人暮らしを始めた場合でも制度の対象になります。
条件
- ●自宅から大学まで公共交通機関の利用により、おおむね2時間30分以上を要すること。
- ●一人暮らしをする場所は円滑に通学できることを趣旨とし、原則として「我孫子キャンパス」の学生は我孫子市内及び隣接市。
「目白キャンパス」の学生はおおむね公共交通機関を使い1時間以内で通学できる範囲。 - ●興文寮及び親戚・親族宅下宿者は除く。
- ●家計支持者の「最新の所得証明書」記載の収入または所得金額が以下の方。
給与・年金収入額(課税前)850万円未満(日本学生支援機構第一種奨学金基準に準拠)
その他、事業所得金額:370万円未満
❹スポーツ特待生制度
陸上競技トラック種目において
- (1)4年間授業料免除 全国規模の大会で準決勝以上
- (2)2年間授業料免除 地方規模の大会で準決勝以上
- (3)1年間授業料免除 都道府県規模の大会で準決勝以上
【学費 参考 ※費用は学科により若干の違いがあります】
入学金 250,000円 年間授業料 750,000円
授業料以外にかかる費用
実験実習費 33,000〜76,000円
施設費等 225,000円