


みどり豊かな自然環境で学ぶ
我孫子キャンパス

- 5号館(LL 教室/心理学実験室/中講義室)
- 4号館(講義室/保育実習室/絵画工作室/観察録画室/発達検査室/生理心理検査室/演習室/心理テスト室 など)
- 6号館(体育館)
- グラウンド
- 9号館(クラブ棟)
- テニスコート
- 庭園
- 庭園
- 駐輪場
- 学生駐車場
- 15号館(染色室)
- 川村学園女子大学附属保育園
図書館


約23.5万冊の蔵書、194 の閲覧席に加え、DVD、パソコン、プリンターを備えたマルチメディア室、ゆっくりくつろげるブラウジング・コーナーがあります。全館OA フロアになっており、学内はもちろん、学外からの図書情報検索が可能です。
- ● メインカウンター
- ● ブラウジング・コーナー
- ● マルチメディア室
- ● 集密書庫
- ● 3階 開架書架
- ● 3階 閲覧室
- ● 4階 開架書架
- ● 4階 閲覧室・グループ学習室
- ● パーゴラ
- ● 図書館蔵書数
図書 235,000冊
視聴覚資料 14,500点
(2021年3月末現在)
学生食堂


学生食堂では日替わりメニューが充実。からあげやフライドポテトなど、ホットスナックも大人気。おいしいと評判の焼き立てパンなどをリーズナブルな価格で提供しています。学内なら持ち運び自由なメニューもあります。
学生支援オフィス

学生支援オフィスでは、みなさんが充実した4 年間を送れるよう、学生生活から就職活動に至るまで、一人ひとりと向き合った支援を行っています。
- ● 学生生活支援室
- ● SAセンター
- ● 就職支援室
- ● 学生相談室
- ● 修学支援室
- ● 健康支援室
- ● 教職センター
- ● 学生研究室
- ● ボランティアセンター
大学院

大学卒業後、さらに学びたい学生のために大学院修士課程・博士前期課程・博士後期課程を設置しています。
グラウンド

200メートルトラックを備えた、広大なグランドも学びの場の一つです。
特別教室

学びを深めるための最新設備が整った多彩な特別教室があります。授業以外の自習にも利用できる教室をはじめ、さまざまな教材を備えた教室もあります。
- ● 心理テスト室
- ● 調理実習室
- ● プレイルーム
- ● 食品化学実験室
- ● 絵画工作室
- ● 集団給食実習室
- ● 音楽室
- ● 食品加工実習室
- ● 保育実習室
- ● 家庭科室
- ● OA教室
- ● 図工室
- ● 理科室
- ● 博物館実習室
- ● 乳児保育室
- ● 和室
- ● ピアノ練習室
- ● 多目的室

都心の落ち着いた環境で学ぶ
目白キャンパス
JR山手線「目白」駅下車、徒歩2分にあるキャンパスは、古くからの文教地区で、近くには川村学園の幼稚園や小・中・高校もあります。
周辺には閑静な住宅地や歴史ある建造物があり、落ち着いて勉学に励むことができます。また、池袋や新宿、渋谷などに近く、国際都市のエネルギーを感じることができます。

講義室

少人数の講義室から、150 名が受講できる大講義室まで揃っています。
学生ホール

ランチやおしゃべりを楽しんだり、勉強やグループワークに利用したりするなど、自由に過ごすことができる学生ホールです。
パウダールーム

身だしなみが整えられる、清潔でゆったりとした、女子にうれしいパウダールームです。
ゼミ室

少人数でのディスカッションやプレゼンテーションなどの授業を行っています。また、児童英語指導の実践練習やコンシェルジュ論の授業の中で行うロールプレイングなど、実習形式の授業も行っています。
図書室

DVD、パソコン、プリンターを備え、自習やレポート作成などに利用できます。我孫子の蔵書も借りられます。

キャリアルーム

就職情報に常にアクセスできるよう、コンピュータや就職情報誌、求人案内を揃え、就職活動を支援します。
エントランスホール

赤い壁が印象的な明るく開放的なエントランスホール。授業や学内情報の掲示板、事務窓口があり学生生活の支援を行っています。
CALL

CALL(Computer Assisted Language Learning)システムを導入しています。発音やリスニングの練習など効率的に語学学習ができます。また観光マップの作成や旅行の立案・企画など観光情報のスキルアップのための情報収集などを行っています。

Research Associate!!
シャバリン助教
外国人助教が常駐
目白キャンパスには外国人助教(Research Associate)のマクシム・シャバリン先生が常駐しています。シャバリン先生は「日本の政治と国際社会」や「海外から見た日本」などの授業を英語で行ったり、授業時間外に英語検定の面接の練習相手を務めたりと、学生が日常的に英語で学び、コミュニケーションできる環境を作ってくれています。スピーチコンテストや学外でのアクティブ・ラーニングの活動にも参加します。(2021年4月現在)
