観光文化学科の「特色」
- 1. 観光を実践しながら学びます
観光を学ぶ楽しさは、授業で学んだ理論をすぐに実際の観光地や観光産業にあてはめて確認できる点にあります。日本最大の観光地・東京をはじめ、地方の観光地、ホテルやテーマパークなどの現場での見学や研修は、新しい発見の連続です。
- 2. 観光・ホスピタリティの仕事に直結した科目も充実
「観光概論」や「観光心理学」といった理論的科目とともに、「ホテル・マネジメント論」や「旅行事業論」「エアライン事業論」「テーマパーク事業論」「ブライダル事業論」といった観光やおもてなしの現場で役立つ多彩な科目をバランス良く学べます。
- 3. 語学力とコミュニケーション能力を身につけます
観光業で必要な英語コミュニケーション能力を養成するため、「観光英語基礎」「観光英語」などの英語科目、さらには「観光中国語」「観光韓国語」などの外国語科目も開講しており、学生の語学力向上を支援しています。
観光文化学科の「学び」

のささえるちから
- ●資格取得や検定試験合格のための支援を行っています。
- ●企業や地域の協力で実現する産学連携プロジェクトに参加できます。
- ●ホテルや観光協会などでの本格的な長期インターンシップを実施しています。
- ●観光地や観光産業の見学など、観光の「実際」を見る機会がたくさんあります。
の未来
実践的な知識を修得します。さらに学外研修として観光事業の見学や地域でのフィールドワーク(ホテル椿山荘東京、横浜、谷中、ANAなど)では、講義で学んだ理論が実践でどのように当てはまるかなどを学びます。また、藤田観光や春秋航空日本など企業や地域との産学連携プロジェクトに参加することもできます。
- 目標
-
-
1実践的な知識の修得、
フィールドワークを体験 -
2国内旅行業務取扱管理者などの資格取得
-
3世界遺産検定、観光英語検定、
東京シティガイド検定、
MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)などの検定試験合格
-
- 報告
-