お知らせ
- 記事がありませんでした
設立の経緯・取り組み
川村学園創立者川村文子は、大正12(1923)年に発生した関東大震災の社会復興活動のなかで、女性の働きが社会にとってどれだけ大切か痛感し、以後、女子教育に専念してきました。川村文子が建学の精神として中心に捉えたのは、「感謝の心」を基盤とした「自覚ある女性」の育成と「社会への奉仕」でした。 本学のボランティアセンターは、建学の精神のひとつである「社会への奉仕」を具現化するために、2017(平成29)年に設立されました。
当センターは、学生・教職員のボランティア活動を推進・支援することで、地域社会と連携・協働しながら、大学と地域のつながりを深め、まちづくりの一端を担うことを目的としています。そのために、以下のような取り組みを行っています。
- (1)ボランティア活動に関する情報の収集
- (2)学生等に対するボランティア活動に関する情報の管理および提供
- (3)学生等に対するボランティア活動に関する相談および助言等の支援
- (4)関係自治体およびボランティア関係機関との連絡調整
- (5)学生等に対するサービスラーニングやフィールドワークプログラムの企画、実施
- (6)本学のボランティア関連科目への協力・支援
- (7)その他、ボランティア活動の促進に必要な業務
ボランティアをしてみたい学生のみなさんへ
川村学園女子大学ボランティアセンターは、学生のみなさんのボランティア活動への参加を推進するとともに、主体的な取り組みを支援するための窓口です。ぜひ気軽に活用してください。
ボランティアセンターは、主に以下のような支援を行っています。
ボランティア情報の提供と活動の調整
- ●自治体やボランティア団体等からのボランティア募集情報やイベント情報などのポスターやチラシを掲示しています。
- ●ボランティアの希望があれば情報提供先に連絡をとり、活動についての調整をします。
ボランティア活動についての相談支援
- ●「ボランティアを始めたい」など、ボランティアに関する相談や質問を受け付けています。
活動企画の支援
- ●みなさんの「こんな活動をしてみたい」といった要望に対し、企画・運営の支援やアドバイスを行います。
ボランティアの募集 ~ 学外の皆様へ
川村学園女子大学ボランティアセンターでは、皆様のボランティア募集の情報を受け付けております。
なお、当センターでは、ボランティア募集情報の取り扱いについて、「ボランティア情報の取り扱いに関する指針」を設けております。ボランティアの募集を希望される場合には、活動内容がこの方針に沿ったものであることを確認されたうえで、ボランティア募集団体としてご登録をお願いいたします。
ボランティア募集の受付について
皆様から寄せられたボランティア情報は、「ボランティア情報提供ガイド」に沿って学生に提供しております。
ボランティア募集団体としてご登録いただくには、「ボランティア情報の取り扱いに関する指針」をご確認のうえ、
- 1. E-mail または FAX でご連絡ください(電話での受け付けはいたしておりません)。
- 2. 折り返し、センターから電話または E-mail で連絡を差し上げ、簡単な聞き取りおよび「団体情報登録票」について説明させていただきます。
- 3. ご記入いただきました「団体情報登録票」と一緒に、ボランティア募集のチラシ等(できればA4サイズのものを10部程度)をご郵送、もしくはご持参ください。
なお、差し支えなければ、団体の概要がわかるパンフレットと団体の責任者様またはご担当者様の名刺もあわせてお送りくださいますようお願いいたします。 - 4. 登録完了後、学生へ募集情報の紹介を行います。
お手続きについてご不明な点がございましたら、ボランティアセンターへご連絡ください。

- 川村学園女子大学ボランティアセンター
-
〒270-1138
千葉県我孫子市下々戸1133番地 12号館5階12513教室
FAX:04-7183-8143
E-mail:kawajo-volucen@kgwu.ac.jp開室時間 月~金 9:00~17:00