|
||||||||
担当科目名 | ||||||||
教育原理、学校と教育の歴史、道徳の理論と指導法、教職論、教育課程論など | ||||||||
研究分野・テーマ | ||||||||
教育学:思想を手がかりに教育について研究しています。これまでの主な研究テーマは、J.バトラーの思想の教育への応用、シティズンシップ教育、教育における主体性などです。 | ||||||||
研究業績・著書・論文などの紹介 | ||||||||
≪論文≫ 「J.バトラーにおける『政治教育』」(単著)東京大学大学院教育学研究科基礎教育学研究室『研究室紀要』第42号、pp.205-214、2016年。 「『道徳教育論』の指導法にかんする覚え書き―『今日の道徳教育における問題の検討』を中心に―」(単著)桜美林大学『教職研究』第2号、pp.61-69、2017年。 「カリキュラムとunlearn」(単著)『川村学園女子大学教職センター年報』第5号、pp.63-75、2021年。 「幼児教育におけるカリキュラムと『主体性』」(単著)『川村学園女子大学教職センター年報』第5号、pp.77-84、2021年。 ≪報告書≫ 「シティズンシップ教育における教化と教育の問題 : 現代イギリスにおけるモデル・カリキュラムに着目して」(共著)東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化センター『平成24年度学校教育高度化プロジェクト報告書』、pp.25-54、2013年。 「シティズンシップ教育における論争的問題の検討―目的・選択基準・方法・効果の観点から―」(共著)東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化センター『平成25年度学校教育高度化プロジェクト報告書』、pp.21-50、2014年。 |
||||||||
所属する主な学会および社会における活動 | ||||||||
日本教育学会、教育哲学会、教育思想史学会 | ||||||||
オフィスアワー | ||||||||
木曜日 12時50分~14時20分 | ||||||||
学生へのメッセージ | ||||||||
4年間は長いようで短いです。振り返ったときに、充実した4年間だったと思えるように、大いに学び、大いに楽しみ、一日一日を大切に過ごしてください。 | ||||||||
↑ページトップへ |
大学概要