|
||||||||
担当科目名 | ||||||||
算数 算数科教育法 総合的な学習の時間の指導法 学校体験活動 教育実習演習(事前・事後指導) 学校経営論 教職インターンシップ(事前・事後指導) 児童教育演習 卒業研究 卒業研究演習 | ||||||||
研究分野・テーマ | ||||||||
算数・数学科教育,学校経営・カリキュラムマネジメント研究 | ||||||||
研究業績・著書・論文などの紹介 | ||||||||
<教育方法の実践例> ・小グループによる課題解決学習の実践 平成5年度~ ・アクティブ・ラーニングによる教職専門科目『算数』授業の実践 令和元年度~ <作成した教科書・教材・資料等> ・小・中学校校内研究会資料(算数・数学、特別活動、進路指導等)平成23年4月~現在 ・教育委員会主催研修会資料(管理職研修、教務主任等リーダー研修、初任者研修等)平成24年~現在 <著書・学術論文等> (著書・学術論文等) ・川村学園女子大学教職センター年報「教職科目『算数』授業に関する実践報告」単著 令和2年3月 ・川村学園女子大学教職センター年報「新任校長研修会に関する実践報告」単著 平成30年3月 ・川村学園女子大学教職センター年報「小学校算数科指導の工夫」単著 平成30年3月 (学会発表・講演等) ・東葛飾教育事務所「ちばたまごプロジェクト」開会式講話 令和4年3月「教員をめざして」 ・柏市教育委員会初任者研修会講師 令和4年2月「学び続ける教員として」 ・日光市教育委員会「一斉公開授業の日」令和3年11月「カリキュラム・マネジメントについて」 |
||||||||
所属する主な学会および社会における活動 | ||||||||
・白井市学校アドバイザー(白井市教育委員会)令和元年10月~ | ||||||||
オフィスアワー | ||||||||
金曜日 8時50分~10時20分 | ||||||||
学生へのメッセージ | ||||||||
平成の時代は昭和生まれの私たちが築いてきました。これからの令和の時代は平成生まれの皆さんが作り上げていかなければなりません。特に世の中をより良く変えていけるのは「教育」だけだと言われています。教育現場でプロ教師として素晴らしい教育実践が実現できるように全力で学んでいきましょう! | ||||||||
↑ページトップへ |
大学概要