|
||||||||
担当科目名 | ||||||||
乳児保育Ⅰ・Ⅱ 子育て支援 幼児理解の理論と方法 子ども家庭支援の心理学 保育・教職実践演習(幼稚園) 保育実習演習Ⅰ 保育実習Ⅰ 保育原理 卒業研究演習 卒業研究 | ||||||||
研究分野・テーマ | ||||||||
子育て支援の実践、3歳未満児の保育、保育者としての成長 | ||||||||
研究業績・著書・論文などの紹介 | ||||||||
≪著書≫ 「子育て支援」(共著)2021 建帛社 「自然と社会と心の人間学」(共著)2020 一芸社 「保育を深めるための心理学」(共著)2018 花伝社 「保育・教職相談支援」(共著)2016 建帛社 「家族と生活」(共著)2013 創成社 ≪論文≫ 江村綾野(2022)ICTを活用した授業実践報告:連絡帳アプリによるアクティブラーニング、川村学園女子大学教職センター年報、6.117-125
江村綾野(2021)保育実習演習におけるメンター方式オンライン授業の実践、川村学園女子大学教職センター年報、5.101-110 江村綾野(2018)幼児の生活とそれに伴う母親の心情、川村学園女子大学紀要、29.103-115 江村綾野(2018)幼稚園・保育所・こども園における保育所の幼児理解、川村学園女子大学教職センター年報、1.21-29 江村綾野(2018)乳児保育における保育者の視点に関する一考察、川村学園女子大学教職センター年報、2.83-89 江村綾野(2015)3歳未満の子どもを育てる専業主婦の罪障感が対児感情に及ぼす影響、 江村綾野・鈴木幸子(2015)キリスト教主義の保育園における保育士の役割と宗教意識の関連、 江村綾野・高濱裕子・本山方子(2011)幼稚園・保育所で子どもが学ぶこと: |
||||||||
所属する主な学会および社会における活動 | ||||||||
日本保育学会 日本発達心理学会 日本キリスト教教育学会 日本保育者養成教育学会 | ||||||||
オフィスアワー | ||||||||
前期 月曜日 14時30分~16時00分 後期 火曜日 14時30分~16時00分 |
||||||||
学生へのメッセージ | ||||||||
子どもと家庭にやさしい保育者になってほしいと思います。 | ||||||||
↑ページトップへ |
大学概要