|
||||||||
担当科目名 | ||||||||
≪学部≫ 心理実習(入門) 心理学ゼミナール 卒業論文 ≪大学院≫ |
||||||||
研究分野・テーマ | ||||||||
音楽療法 芸術療法 表情認知 犯罪心理学(精神鑑定) 能面テスト 鳥獣戯画テストの作成 | ||||||||
研究業績・著書・論文などの紹介 | ||||||||
≪編著書≫ 「読顔力 コミュニケーション・プロファイルの作り方」(小学館) 「司法精神医学と精神鑑定」 第Ⅳ章.精神鑑定における心理テスト(医学書院) 「ライフサイクルと心理臨床」 第10章.コミュニティーの心理臨床(八千代出版) 「現代社会とメンタルヘルス」 第一章5.マインドフルネスとのつきあいかた-善も悪も-(星和書店) ≪論文≫ Recognition of affect in facial expression using 「鳥獣戯画テストの作成-「楽しむ能力」(The Ability to Enjoy)のリハビリツールとして-」 電子情報通信学会 |
||||||||
所属する主な学会および社会における活動 | ||||||||
日本心理学会、日本犯罪心理学会、顔学会、社会精神医学会 精神神経学会、日本犯罪学会(評議員)、我孫子市自殺対策協議会(会長) | ||||||||
オフィスアワー | ||||||||
金曜日 9時00分~10時30分 | ||||||||
学生へのメッセージ | ||||||||
簑下ゼミでは、芸術療法、犯罪心理学、表情認知、心理テスト(臨床用の)などを中心に勉強していきます。具体的には、箱庭療法、風景構成法、コラージュ療法や音楽療法などを実際に体験しながら、健康な人や障害を負った人の心がどのように芸術療法や心理テストの中に現れてくるのかを研究します。また精神鑑定における心理テストの役割や犯罪に巻き込まれた人の心の変化、不登校児童やひきこもっている人への対応方法を解説します。精神鑑定の心理助手を行っている為、様々な授業で犯罪加害者、被害者の心理を解説します。 | ||||||||
↑ページトップへ |
大学概要