|
||||||||
担当科目名 | ||||||||
≪史学科専門科目≫ 基礎ゼミナール、西洋史概説(1)、西洋史研究入門(2)、コミュニケーション能力基礎演習、文献購読演習、西洋史演習(1)、史資料演習、文献講読(2)、外国女性史、ヨーロッパ精神史、生活文化史 |
||||||||
研究分野・テーマ | ||||||||
西洋中世史 ドイツ史 都市と教会(社会史) |
||||||||
研究業績・著書・論文などの紹介 | ||||||||
<単著> Die Symbiose von Kirche und Stadt im Spätmittelalter.Das bürgerliche Gemeinschaftsbewusstsein und Stiftungen an die Pfarrkirchen in der Reichsstadt Nürnberg (Studien zur Geschichtsforschung des Mittelalters Bd. 31) , Hamburg: Verlag Dr. Kovač, 2014. 『世界史概論』(白鷗社、2018年) <共著> <論文> 「中世末期ドイツ都市における聖母マリア賛歌『サルヴェ・レジーナ』寄進の社会的意義-帝国都市ニュルンベルクを例に-」(『比較都市史研究』31-2、2012年) |
||||||||
所属する主な学会および社会における活動 | ||||||||
西洋中世学会 事務局委員 日本ドイツ学会 幹事(2017-2019年) 歴史学研究会 委員(2015-2017年) |
||||||||
オフィスアワー | ||||||||
前期:火曜日14:30~16:00 後期:火曜日8:50~10:20 | ||||||||
学生へのメッセージ | ||||||||
「人はなぜ教会を建てたのか?」 生まれて初めての海外旅行で感じた素朴な疑問が、現在の研究テーマにつながっています。元々中世史に興味があったわけではありませんでしたが、中世後期(14-15世紀)の都市では、普段は利害関係が異なる市民たちが協力して、自分たちのための立派な教会を建てていたことを知り、ドイツ中世史の研究を始めました。「出会い」というものは不思議なものです。皆さんも、ぜひ大学生活におけるそれぞれの「出会い」を大切にしてください! | ||||||||
↑ページトップへ |
大学概要