|
||||||
担当科目名 | ||||||
日本語学(1)(2) 日本語の歴史(1)(2) 日本語教育入門 日本語教育史 日本語教育演習(日本語教育実習含む) 日本語教育海外実習 くずし字を読む 文章表現法 日本文化専門演習Ⅳ(1)(2)(日本語学) 特殊研究 卒業論文 文献演習(1)(2) |
||||||
研究分野・テーマ | ||||||
近世、近代を中心とした言葉の研究 式亭三馬の言語描写に影響を与えた三馬の蔵書についての研究 |
||||||
研究業績・著書・論文などの紹介 | ||||||
≪著書≫ 『日本生活史』辞典(項目執筆) 吉川弘文館 2016年11月 『大東急記念文庫所蔵 式亭三馬自筆『雑記』影印と翻刻』(単著) 武蔵野書院 2016年10月 『円朝全集』別巻1(共著) (担当:烈婦お不二) 岩波書店 2015年10月 『円朝全集』第6巻(共著) (担当:操競女学校) 岩波書店 2013年10月 『断定表現の通時的研究―江戸語から東京語へ―』(単著) 武蔵野書院 2012年9月 『明治時代史大辞典』第1巻~第4巻(項目執筆)吉川弘文館 2011年11月~2013年2月 ≪学術論文≫
「『浮世風呂』に見る仙台浄瑠璃に関して」 「式亭三馬の仮名遣い―自筆本『式亭雑記』を資料として―」 「式亭三馬の「ゑ」の表記―『式亭雑記』の書き込みを糸口に―」 「式亭三馬の仮名文字遣い―『式亭雑記』の仮名文字調査から―」 「式亭三馬の蔵書に見る唐話関係資料に関して」 「式亭三馬の著作に見る国学の趣向」 「式亭三馬の言語描写二-三馬の蔵書に見るセンボウの記述から―」 「式亭三馬の言語描写―センボウを資料として―」 「『浮世風呂』三編序文の変更に関して―吾山から半二へ―」 「『浮世風呂』に見る「大和詞」について―『婦人養草』の「和言(やまとことば)」との関係から―」 「式亭三馬の蔵書―国会図書館所蔵三馬蔵書印書を中心に―」 「式亭三馬所蔵『五色賦』所収の唐話に関して」 「パリ万博録音資料の分析―江戸・明治期を中心とした口語資料との比較から―」 ※教職関係 「「文章表現法」実践報告-国語教育における「書くこと」の指導へ向けて-」 「大学生の漢字力に関する実践報告―国語教育における漢字の指導法へ向けて―」 「大学における「文章表現法」の指導法に関して―国語教育における「書くこと」の指導へ向けて―」 「高等学校における古典文法の指導法に関して―「古典B」所収『枕草子』「すさまじきもの」を例として―」 「文学教材における語彙の指導に関して―教材「羅生門」を例として―」 ≪書評等≫ 「文章・文体(史的研究)」 「松井利彦著『女中ことば集の研究―女性語の制度化と展開―』」 |
||||||
所属する主な学会および社会における活動 | ||||||
日本語学会 近代語学会 日本女子大学国語国文学会 | ||||||
オフィスアワー | ||||||
木曜日 4時10分~17時40分 | ||||||
学生へのメッセージ | ||||||
日常私たちが使っている日本語を外国語として、また別の時代から眺めたことがありますか。視点を変えることで、日本語の新しい姿が見えてきます。一緒に日本語再発見の旅に出かけてみませんか。 | ||||||
↑ページトップへ |
大学概要