|
||||||
担当科目名 | ||||||
≪国際英語学科専門科目≫ アメリカ文化史(1)(2)、国際関係入門(1)(2)、リスニングI、卒業研究、国際文化特講II、リスニングIII ≪共通教育科目≫ |
||||||
研究分野・テーマ | ||||||
アメリカ史、日米関係史 | ||||||
研究業績・著書・論文などの紹介 | ||||||
《論文》 【アメリカ関係】 ◆「冷戦期におけるアメリカ文化外交―1958年ニューヨーク・シティ・バレエ団の日本公演を一例に」『アメリカ研究』57号、2023年。
◆「1960年代日本舞台芸術とアメリカ―文楽、狂言、能―」『津田塾大学紀要』55号、2023年。
◆「1950年代の日本舞台芸術とアメリカ―1959年アメリカ雅楽公演を中心にー」『アメリカ太平洋研究』20号、2020年。 ◆「日米文化交流をめぐる協調と摩擦:1960年歌舞伎のアメリカ公演を一例に」『アメリカ史研究』40号、2017年。 ◆「ポスト講和期の日米関係と文化ージョシュア・ローガンの活動を中心に」『津田塾大学紀要』49号、2017年。 【英語教育】 ◆「新学習指導要領ならびに教員養成課程コアカリキュラムに基づいた授業運営ー国際文化特講IIを一例として」『川村英文学』第24号、2019年。 ◆「中学校新学習指導要領で求められる英語能力とリーディング指導」『川村学園女子大学研究紀要』29巻第1号、2018年。 ◆「映画を利用したリスニングの授業に関する一考察」『川村学園女子大学研究紀要』28巻2号、2017年。 |
||||||
所属する主な学会および社会における活動 | ||||||
アメリカ学会、アメリカ史学会 | ||||||
オフィスアワー | ||||||
前期:月曜 11:00-12:30 | 後期:火曜 14:30-16:00||||||
学生へのメッセージ | ||||||
大学の4年間は多くの可能性に満ちています。この4年間が実り多いものになるかはあなた次第です。常にアンテナを広く張って、さまざまなことに挑戦していきましょう。 | ||||||
↑ページトップへ |
大学概要