教員紹介

 
氏名
小泉 朝子
コイズミ アサコ
KOIZUMI Asako
 
所属学部・所属学科・職名
文学部 国際英語学科 教授
 
担当科目名
≪国際英語学科専門科目≫
ニュージーランド研修、国際文化特講Ⅰ、英語科教育法Ⅰ・Ⅱ、卒業研究、リーディングIII、ライティングIII

≪共通教育科目≫
英語I、英語II、資格英語I(2)、資格英語II(1)
 
研究分野・テーマ
イギリス文学、イギリス文化、比較文学、英語教育
 
研究業績・著書・論文などの紹介
≪論文≫
◆「Macmillan’s Cranford Seriesの誕生—ヴィクトリア朝末期の挿絵本出版事情—」
 『ギャスケル論集』第13号、2003年
◆「オスカー・ワイルドの「カンタヴィルの幽霊」—アメリカとイギリスのはざまで—」
 『ほらいずん』第38号、2006年
◆「パロディとしての「アーサー・サヴィル卿の犯罪」」
 『英文学』第93号、2007年
◆「『ウィンダミア卿夫人の扇』と『つまらぬ女』—道を踏み外した女の系譜—」
 『ほらいずん』第41号、2009年
◆「ホーソーンとギャスケル—堕ちた女の表象をめぐって—」
 『フォーラム』 第14号、2009年
◆「高等学校の英語科教育における英米文化・生活への理解を深める授業法
-日本人としての自覚の養成、および国際理解を促す授業実践の提案-」  『川村英文学』第22号、2017年
◆「共通教育科目「英語I」における授業実践報告-コミュニケーション・スキルとしてのリスニング力の向上-」
 『教職センター年報』第1号、2018年
◆「英語教育におけるライティング指導-中学校および高等学校における模擬授業を中心に-」
(共著 小山久美子、小泉朝子)

≪英語教育≫
◆『e-L Navi Bookエフェクティブ リーディング 1』共著、成美堂、2005年
◆『e-L Navi Bookエフェクティブ リーディング 2』共著、成美堂、2005年
◆『Effective Reading 1』共著、成美堂、2007年
◆『Effective Reading 2』共著、成美堂、2007年

≪翻訳≫
◆『ペンギン評伝双書 毛沢東 ジョナサン・スペンス』 岩波書店、2002年
◆『ポストモダン・ブックス デリダと歴史の終わり スチュアート・シム』 岩波書店、2006年
 
所属する主な学会および社会における活動
日本比較文学会、早稲田大学英文学会、国際文化表現学会
 
オフィスアワー
<我孫子キャンパス> 金曜日 12時50分~14時20分

<目白キャンパス>  火曜日 12時00分~12時45分、14時30分~15時15分(前期)
           木曜日 10時40分~12時10分(後期)
 
学生へのメッセージ
大学生活の四年間は、長いようでいてあっという間に過ぎてしまいます。できるだけ視野を広く持ちつつ、学び、友達をつくり、そして自分が夢中になれるものを見つけてください。何かに没頭したという経験で人は強く、豊かになっていきます。学生時代をどうぞ有意義に過ごしてください。
ページトップへ