|
||||||||
担当科目名 | ||||||||
観光文化総論(1)、観光文化総論(2)、観光事業論、ホテル・マネジメント論、ブライダル事業論、コンシェルジュ論、観光文化(江戸・東京)、温泉地理学、観光文化実践Ⅶ(宿泊インターンシップ)、観光文化実践Ⅸ(産学連携)、観光文化入門演習(宿泊産業経営)、観光文化専門演習(宿泊産業経営)、卒業研究演習、卒業研究 | ||||||||
研究分野・テーマ | ||||||||
宿泊産業経営 特にホテル旅館における経営、観光教育、インターンシップ | ||||||||
研究業績・著書・論文などの紹介 | ||||||||
日本旅館におけるベトナム人材の育成と登用の検討―外国人人材支援システムの構築を目指して―(単著)日本観光研究学会,2016年 インターンシップにおけるクラウドサービスによるコミュニケーションへの検討―インターンシップのためのコミュニケーションアプリによる測定と観察―(単著)日本観光研究学会,2017年 観光従事者のためのリカレント教育についての展望と動向(単著)高崎経済大学地域政策学会 「地域政策研究」第24巻第1号 旅館人材のためのリカレント教育プログラムの考察―湯田中渋温泉郷人材開発協議会の実務人材確保・育成事業を事例に―(単著)日本観光研究学会,2021年 |
||||||||
所属する主な学会および社会における活動 | ||||||||
日本観光研究学会、2021年度 群馬県観光審議会委員、一般社団法人日本宿泊産業マネジメント技能協会 ホテルマネジメント技能検定 検定委員 | ||||||||
オフィスアワー | ||||||||
月曜日 12時00分~12時50分 | ||||||||
学生へのメッセージ | ||||||||
何を学ぶか?は大切ですが、誰と学ぶか?も大切です。「発言は金、沈黙は銅」の心構えで大いに語り合いましょう。観光産業は新型コロナウイルス感染症の影響によりニューノーマルの時代の到来し新たな在り方が求められています。このような転換期だからこそ、課題の発見力や自由な発想力を養い、社会へ出る準備をしていきましょう。 | ||||||||
↑ページトップへ |
大学概要