
卒業生メッセージ
企業研究を重ね、企画書も準備
憧れていた企業に就職できました
ニフティは友人のお父さんの勤め先として、子どもの頃から良いイメージをもっていました。私の就職活動はインターンシップ参加からスタート。イメージしていたとおり、人を重視し、新人の意見も尊重してくれる雰囲気の良い会社だったので、第一志望で活動を進めました。企業研究を重ね、企画部門を志願するために、面接には企画を一つ作って臨むなど、積極的な姿勢をアピールして就職することができました。現在は法人対応の窓口業務や配属部門の業務改善などにあたっています。
R.S
ニフティ株式会社 勤務
2021年3月卒業 千葉県立松戸国際高等学校 出身
卒業生メッセージ
企業研究を重ね、企画書も準備 憧れていた企業に就職できました
R.S
ニフティ株式会社 勤務
2021年3月卒業 千葉県立松戸国際高等学校 出身

ニフティは友人のお父さんの勤め先として、子どもの頃から良いイメージをもっていました。私の就職活動はインターンシップ参加からスタート。イメージしていたとおり、人を重視し、新人の意見も尊重してくれる雰囲気の良い会社だったので、第一志望で活動を進めました。企業研究を重ね、企画部門を志願するために、面接には企画を一つ作って臨むなど、積極的な姿勢をアピールして就職することができました。現在は法人対応の窓口業務や配属部門の業務改善などにあたっています。

大学時代に学んだことが活かされています
心理学科の授業や実習を通して、相手の立場になって考えることの大切さを学びました。実習では保育園や高校、老人ホームに伺い多様な人たちと接する機会がありました。相手の表情や声色から考えを読み取り、それぞれに合わせた話しかけ方や、目線に配慮することで、相手の笑顔を見ることができた経験が強く印象に残っています。
この経験から仕事を円滑に進めるうえで大切なコミュニケーションスキルを得たと感じています。
心理学科での学びを営業の仕事で活かし、常にお客様の声に耳を傾け、その声に誠実に対応できるように努力していきます。
S.A
浅野機材株式会社 勤務
2022年3月卒業 千葉県立流山おおたかの森高等学校 出身

大学時代に学んだことが活かされています
S.A
浅野機材株式会社 勤務
2022年3月卒業 千葉県立流山おおたかの森高等学校 出身
心理学科の授業や実習を通して、相手の立場になって考えることの大切さを学びました。実習では保育園や高校、老人ホームに伺い多様な人たちと接する機会がありました。相手の表情や声色から考えを読み取り、それぞれに合わせた話しかけ方や、目線に配慮することで、相手の笑顔を見ることができた経験が強く印象に残っています。
この経験から仕事を円滑に進めるうえで大切なコミュニケーションスキルを得たと感じています。
心理学科での学びを営業の仕事で活かし、常にお客様の声に耳を傾け、その声に誠実に対応できるように努力していきます。

一人一人にあったコミュニケーションをとることが重要であると学びました
心理学科のさまざまな実習や講義を通して、対人関係においてのコミュニケーションの重要さや、自分自身について理解を深めることができました。特に印象に残っている授業は心理実習です。そこで普段関わる機会の少ない方々と接することで、一人一人にあったコミュニケーションをとることが重要であると学びました。現在は営業事務として働いています。大学4年間の学びを活かし、お客様の視点に立ち「お客様が何を求めているか」を理解しサポートすることが目標です。
H.N
株式会社川和 勤務
2022年3月卒業 常磐大学高等学校 出身

一人一人にあったコミュニケーションをとることが重要であると学びました
H.N
株式会社川和 勤務
2022年3月卒業 常磐大学高等学校 出身
心理学科のさまざまな実習や講義を通して、対人関係においてのコミュニケーションの重要さや、自分自身について理解を深めることができました。特に印象に残っている授業は心理実習です。そこで普段関わる機会の少ない方々と接することで、一人一人にあったコミュニケーションをとることが重要であると学びました。現在は営業事務として働いています。大学4年間の学びを活かし、お客様の視点に立ち「お客様が何を求めているか」を理解しサポートすることが目標です。

念願の公務員心理職に就職できました
念願の公務員心理職に就職できました!
私は文学部心理学科を卒業し、障害を持った方の援助職を経て公務員心理職に転職しました。転職時にも手厚い対応をしてくれる大学でした。
大学では現在の仕事の基礎となる心理検査の知識を学ぶことが出来ました。もちろん心理検査のロールプレイングも楽しみながら行うことが出来たため、卒業後の今でも学びの経験を活かすことが出来たと思っています。
また、大学4年次の卒業論文ではセクシャルマイノリティの方々へのインタビューを行いました。このインタビュー経験も現在の仕事に活かしています。
A.H
千葉県立柏児童相談所 勤務
2014年3月卒業 茨城県立水戸第三高等学校 出身

念願の公務員心理職に就職できました
A.H
千葉県立柏児童相談所 勤務
2014年3月卒業 茨城県立水戸第三高等学校 出身
念願の公務員心理職に就職できました!
私は文学部心理学科を卒業し、障害を持った方の援助職を経て公務員心理職に転職しました。転職時にも手厚い対応をしてくれる大学でした。
大学では現在の仕事の基礎となる心理検査の知識を学ぶことが出来ました。もちろん心理検査のロールプレイングも楽しみながら行うことが出来たため、卒業後の今でも学びの経験を活かすことが出来たと思っています。
また、大学4年次の卒業論文ではセクシャルマイノリティの方々へのインタビューを行いました。このインタビュー経験も現在の仕事に活かしています。