「社会生活入門(2)」―大石正道先生をお迎えして―

 生活文化学科では、1年生必修の「社会生活入門(2)」において、10月10日(木)、たんぱく質の研究者である北里大学の大石正道先生をお迎えしました。

 大石先生には「ゲノム研究の最前線~ゲノムが変える私たちの暮らし~」というテーマでご講義をしていただきました。ゲノム編集食品やオーダーメード医療などにみられるゲノム研究は、私たちの健康や暮らしに深くかかわっていることを知ることができ、生命倫理の観点からも考える絶好の機会となりました。

最初は難しそうなテーマだなと緊張気味の学生たち
大石先生の熱のこもったお話を
真剣に聞き、メモをとる学生たち
ゲノム編集技術を使った食品の是非についてディスカッション中!
先生への質問にも熱が入ります!

■学生のリフレクション・カードより

・ゲノム編集をすることで、牛肉や野菜など、安く大量に生産することができることは、現在世界中で問題になっている食料不足を解決する糸口になるのだろうが、ゲノム編集食品を食べることには私自身抵抗があるように、嫌だという人はたくさんいると思うため、ゲノム編集食品であるという表示は義務化してほしいと思った。もしゲノム編集遺伝子組み換え食品はよい点しかないというふうに専門家たちが主張していることを日々ニュースなどで見ていたら、私も、他の人たちも、食べてみようという考えに変わるのかもしれない。だが、その時わかっていなくても、あとから人体に悪影響があるということがわかったという事件は日本で何度か起きていて、現在ゲノム編集遺伝子組換え食品はまだ完全に安全性が認められているわけではなく、今、私たちが実験台であるような状態なので、周りの意見やマスメディアに流されることなく、自分自身で考え、積極的に行動していかなければいけないのだと思った。(M. I)

・この話を聞いた直後だと怖いと思うが、もし自分が遺伝子レベルで変えられるのなら変えたいと思う。例えば、私は目が悪いので、視力の落ちない目や、花粉症ではない身体などである。しかし、大石先生が鎌形赤血球を例に、ある病気が他の病気の免疫になり得るとおっしゃっていて、それならば皆が同じ病気に強いのではなく、いろいろな人がいるからこそ人類はここまで繁栄できたのかなと考えた。科学がいろいろなことをできることはすてきだが、できるだけであって、無理に使わないということも、もしかしたら幸福につながるのかもしれない。(N. K)

 大石先生によるゲノム研究の最前線のお話を伺い、また、ディスカッションをとおして、多角的に物事をみなければならないこと、常にさまざまな情報にアンテナを貼り、批判的に検討しなければならないことを学びました。