能と狂言の舞台を鑑賞しました~日本史演習学外見学

能楽鑑賞教室パンフレット(国立能楽堂発行 より)
能楽鑑賞教室パンフレット(国立能楽堂発行 より)

6月24日、日本史演習(1)(2)(3)(3年生の科目)は、国立能楽堂の能楽鑑賞教室に出かけました。

能と狂言を鑑賞して、日本文化を学ぼうという試みです。

 

最初にシテ方の長山桂三さんの「能楽のたのしみ」という解説がありました。

今年は初心者にも親しみやすい解説と感じました。でも三宅坂の解説も参考にして欲しいなと思います。

 

狂言は「文山立」。能は「船弁慶」。能の後半は、学生が思っている、静かで優雅に玄妙という能のイメージとは違ったのではないでしょうか。

壇の浦で死んだ知盛の亡霊が義経に襲いかかるのですから。早笛、舞働、キリと緊迫の舞台です。笛も乗っていました。

 

鑑賞教室はいつも大胆な省略をしますが、今回は中之舞がアゲハに続いて三段のあとの舞となりました。

舞台のあとは、「能楽入門」の展示を見ました。女性の面が年齢順で、変化が分かりました。

 

引率には、非常勤講師の、足利氏を研究する気鋭の若手研究者・谷口先生にもお手伝いいただきました。谷口ゼミのみんな、中世の文化を想像できましたか。

 

<最後に学生の感想を紹介します>

能楽というと難しいイメージがあったが、事前解説や字幕表示があり、思っていたよりもわかりやすかった。自分で行く機会がなかったので、良い経験になった。

狂言「文山立」はパンフレットで内容を把握して観たのですが、想像以上にコメディ感のあふれる話で面白かった。

「船弁慶」は、最後の知盛を退散させるシーンがとてもダイナミックで引き込まれました。

                                    (西川)