能楽鑑賞会に行きました

日本史演習(1)—(3)では、6月22日に能楽鑑賞会を行い、千駄ヶ谷の国立能楽堂にお邪魔しました。

 

能楽堂に足を運ぶのはもちろん、能を見るのも初めての学生がほとんどでしたが、能舞台の構造や、動き方、面を付けた時の視界など能楽師の方が面白おかしく解説して下さいました。事前学習の甲斐もあって、学生たちはすんなりと能の世界に入っていけたようでした。

 

演目は狂言「寝音曲」と能「船弁慶」。「寝音曲」は言葉もストーリーもわかりやすく、笑いが起きていました。「船弁慶」は前半の静御前と、後半の平知盛と、見せ場の舞が2つあります。

 

学生たちの感想では、やはり知盛が長刀をもって暴れる後半の方が派手で印象に残ったという意見が多く聞かれました。静御前の方は「ちょっと眠かった」とのこと。

 

終了後は、併設の展示室で能面や装束を見学しました。女性の能面にはお歯黒が塗ってあること、狂言でも動物などの面を付けること、江戸時代には町入能(まちいりのう)といって、庶民が江戸城に入れるイベントがあったことなど、学生たちはここでも色々と発見があったようです。

 

解散後、先生を交えて有志で行った茶話会も能の話、歴史の話で随分盛り上がっておりました。

 

 

shigaku_news_20150629-01.jpg