「医は仁術」展見学記

6月3日、2年生・3年生合同で国立科学博物館「医は仁術」展の見学に行きました。

 

この展覧会では、江戸時代から現代にいたる医学の歴史がテーマとなっています。

序盤では、医学書や辞書、免許状などの文字史料を中心に医師たちの活動を紹介し、

中盤では、解剖図や解体人形など、とってもリアルなビジュアル史料が並んでいました。

終盤では、3Dプリンターによる臓器模型や、ips細胞に関する展示など、

最新の医学について学びました。

 

一般的に、文字ばかりの展示は敬遠されることが多いものですが、

学生たちは、びっしり書き込みがされた写本を指さしながら、結構盛り上がっていました。

「文献購読」や「古文書学」で学んだ知識を動員して文字を読もうとしたり、

高林先生が講義するヨーロッパの「医療史」と比較したりするところが、

史学科の学生らしいなとちょっとうれしくなりました。

ちなみに高林先生の講義内容については、以前ご紹介いたしましたのでご覧ください。

https://www.kgwu.ac.jp/2012/09/10/post_28-3/ (※公開は終了しました)

 

 

テレビドラマ「仁」とのタイアップで大沢たかおさんがナレーションをつとめ、

鉄拳によるパラパラ漫画の映像が流されるなど、興味を引く仕掛けがたくさんあり、

学生たちからは

「『仁』が好きだったので興味が持てた」

「鉄拳の映画に感動した」

といった声が多く聞かれました。

 

その他、学生たちの感想をいくつかご紹介します。

みんな結構細かいところまで見てますね。

 

「日本の初めての解剖記録を見て興奮しました」(2年生)

 

「『ターヘルアナトミア』と『解体新書』が並べられていて、比べてみることができた」(2年生)

 

「初期の頃の解剖用の刀が大きくてびっくりしました。医療は道具とともに進化してきたんだと感じました」(2年生)

 

「最も印象に残ったのは、江戸時代に作成された妊婦の子宮と胎児の模型です。

私たちが保健の授業で学んだものと殆ど同じで、正確に作られていました」(3年生)

 

「書物を読んでみようと試みたが、半分も読むことができなかった。

カタカナが入っているものはかろうじて読めたが、漢字だけのものや、

くずし字で書かれているものは難しかった」(3年生)

 

「薬箱の中に砒素と書かれていたものがあり、薬と毒は使い方次第なんだと改めて感じた」(3年生)

 

「解剖の具体的な作業行程が事細かに書かれていたので、驚きました」(3年生)

身を乗り出して医学書を読んでいます。

身を乗り出して医学書を読んでいます。

日本で初めて行われた解剖の図。新発見です。

日本で初めて行われた解剖の図。新発見です。

観覧後に西川先生と記念撮影。

観覧後に西川先生と記念撮影。